掃除・収納

お気に入りのスニーカーや革靴を長く愛用したい! 水や汚れから守る簡単お手入れ法

目次

おそうじ・収納アドバイザーとして活躍する大津たまみさんに、すぐに実践したくなる掃除テクニックなど生活に役立つアイデアを教えてもらう「お掃除連載」。

今回は、スニーカーや革靴など靴のメンテナンス法について。よく履く靴ほど泥跳ねや砂ぼこりであっという間に汚れてしまうもの。靴をキレイに保つためには湿気によるカビも要注意です。これから本格的な梅雨を迎える時期。お気に入りの一足を、キレイなままなるべく長く履き続けるための方法を、お掃除のプロ・大津たまみさんに教えてもらいました!

「キャンバス素材を使ったスニーカー、本皮や合成皮革を使った革靴、スエードを使った靴など、素材によって靴の汚れ落としの方法はそれぞれ違います。どうすれば靴をキレイに保ちながら、さらに長持ちさせられるか? 素材別にそのお手入れ法を伝授しますので、ぜひ試してみてくださいね!」と、大津さん。

素材別のお手入れ方法を実践し、キレイな状態をキープして、お気に入りの靴を長く愛用しましょう。

【スニーカー編1】ぬれる&汚れる前に予防する!

まずは子どもから大人まで愛用者が多いスニーカーのお手入れ法から。

「帆布とも呼ばれる平織りの厚手の布をキャンパス生地といいます。かつてはズックとも呼ばれていたもので、スニーカーなどのカジュアルな靴によく使われている人気の素材ですね」(大津さん)

キャンパス生地は汚れやすいことがデメリット。

「このキャンパス生地のデメリットは、汚れやすいこと。布なので汚れが一度染み込むと、落としにくいこともデメリットです。まずは、購入したら汚れる前に防水スプレーをかけて、汚れを事前に予防しましょう!」(大津さん)

防水スプレーのかけ方にもこつがあるそうです。

「スプレーは風通しの良い屋外で。靴から20cm程度離れたところからまんべんなく振りかけてください。全体にかけた後に、もう一度同じように全体に“追いスプレー”をすると格段に汚れがつきにくくなりますよ。その場合、近くからスプレーするのはNG! ムラになる上、薬剤がかかり過ぎてシミになってしまうことがあります」(大津さん)

防水スプレーの効果は一時的なものなので、定期的にかけることが必要。

「雨の日にはかけてから履くという習慣をつければ、水ぬれと汚れ防止を一度にできるのでおすすめです」(大津さん)

【スニーカー編2】つけ置き洗い&乾燥をしっかり!

続いて、スニーカーの洗い方について教えてもらいました。

「キャンパス生地のスニーカーは、『水洗い可能』の表示があるものなら家で洗ってOK! 先に色落ちしないかの確認を行いましょう。先に目立たないところを部分洗いしてから全体を洗いましょう」(大津さん)

スニーカーは靴裏のゴム部分と布の部分とで、それぞれ洗い方が違うので要注意!

「まずはゴム部分をスニーカー用の消しゴムでこすって、軽い汚れを落としましょう。鉛筆用の消しゴムも使えますが、表面が黒くなっている消しゴムだとその汚れがスニーカーに付いてしまいます。表面の白いキレイな消しゴムを使ってください。しつこい汚れは、水を染み込ませたメラミンスポンジでこすり取るといいですよ」(大津さん)

布部分の汚れは、バケツなどの容器にためた洗剤を溶かしたぬるま湯でつけ置き洗いを。

「ぬるま湯1Lに対して洗濯用の中性洗剤を小さじ1杯ほど溶かしたものに、スニーカー全体を20分ほど漬けておきます。取り出したら歯ブラシを使って全体をこすり洗いします。色落ちしやすいものや傷みがあるスニーカーには、おしゃれ着洗い用の洗剤を使いましょう。靴ひもも同じように洗剤入りのぬるま湯に15分ほど漬けて、汚れが染み付いたところは洗濯用の固形せっけんとミニサイズの洗濯板でこすり洗いします」(大津さん)

洗った後はしっかりすすいで、脱水と乾燥もしっかり!

「すすぎの後はタオルでくるんで洗濯ネットに入れ、2、3分ほど洗濯機で脱水してから乾かしましょう。タオルでしっかり拭き取ってもOK!」(大津さん)

「しっかり水気を切ったら、風通しのいい日陰に干して乾燥させて。シューキーパーがない時は、丸めたタオルを靴の中に入れれば型崩れを防げますよ。

乾いたら、最後の仕上げに防水スプレーをムラなくかけてフィニッシュ!」(大津さん)

【革靴編1】ブラッシングとクリームでお手入れを

きちんとお手入れをするかしないかで、寿命が一番変わるのが革靴。キレイに長持ちさせるには、定期的にブラッシングをしてほこりを取り除くことが大事です。

「だんだんとほこりがたまっていくと、細かいほこりも塊になって革を傷つけてる原因に。そうならないように専用のブラシを使って、月に2、3回は定期的にブラッシングしましょう」(大津さん)

ブラッシングの仕方は?

「革靴専用の柔らかな毛のブラシを使い、靴の前から後ろに向かって優しくブラッシングをして全体のほこりを落としましょう。縫い目の部分に詰まったほこりやヒールのところにたまった砂ぼこりなども丁寧に落としてください」(大津さん)

ブラッシングが終わったら、革靴用クリーナーで汚れ落とし。

「柔らかい布に靴用クリーナーを付けて、靴全体に薄く伸ばしながら塗っていきます。ムラのないように塗るのがポイントです。クリーナーが行き渡ったら、今度は布をひっくり返してキレイな面で拭き取ります。強くこすると靴が傷つくので、軽く拭き取るのがこつです」(大津さん)

つや出しのために革靴用のクリームを塗るのも大事な行程!

「クリームは靴と同系色の色を選んでください。新しい布を使って、クリームを靴全体にムラのないようにまんべんなく塗っていきます。終わったら、布をひっくり返して、キレイな面で軽く表面を磨いてくださいね。クリームを塗ることでつや出しだけでなく、ひび割れの防止にもなるんですよ!」

仕上げには、いらないストッキングや、ナイロン製の薄手の靴下などを使うのがおすすめです。

「ナイロンのストッキングを折り畳んで、靴全体をくまなく磨いたら艶が出てピカピカに! 最後に汚れと水ぬれ防止のために撥水(はっすい)スプレーをまんべんなくかければ、革靴のお手入れは終了です」(大津さん)

【革靴編2】カビが生えたら除菌スプレーで対処!

靴の型崩れを防止するシューキーパー。革靴をしまう時には、木製のシューキーパーがおすすめです。木が湿気を吸収するので、カビの防止にもなります。

革靴はカビやすいのが玉にキズ。久しぶりに履こうと靴箱の奥から出してみたら、びっしりカビが生えていた!という経験のある人もいるのでは。

「そんな時は、まずは乾いた布を2枚用意し、1枚はカビを丁寧に拭き取ってください。その後は、靴専用の除菌スプレーをまんべんなくかけて、もう1枚のキレイな布で拭き取ります。除菌スプレーは、色落ちしないかテストしてから使ってくださいね」(大津さん)

カビの対処には乾燥も大事。

「型崩れ防止のシューキーパーを入れて、日陰に干してしっかり乾燥させてください。最後に革靴用のクリーナーで靴を拭いて、再び乾燥させればカビ取りへの応急処置は完了です」(大津さん)

【スエード靴編】専用の消しゴムで汚れを落とす

スエードとは、なめした革の内側を起毛させたもの。独特な風合いが好まれ、冬のブーツなどに使われることが多い素材です。そんな、表面がザラザラしていて汚れが付着しやすいスエード。汚れの落とし方は?

「スエードの靴は専用の消しゴムを使って落とします。まずは硬めのブラシで表面のホコリを落としてから、汚れがある部分をスエード用の消しゴムでこすります。消しゴム素材の付いた専用のブラシもおすすめです。

終わったら、寝ている毛を起こすためにまたブラッシングしましょう。

汚れが落ちにくい場合は、スエード専用のクリーナーを塗って、キレイな布で拭き取ります」(大津さん)

ただし、スエードの素材は汚れ落としが難しいので、うまく汚れが落としきれず、沈着してしまう可能性も。汚れがひどい場合や大事な靴の場合は、専門店に相談しましょう。

【靴の収納マメ知識】キレイにキープする保管法とは?

お気に入りの靴をキレイに保つためには、愛着を持ってマメにお手入れすることが大切。靴の保管にもこつがあるそうです。

「靴の保管には湿気は厳禁! カビが生える原因になります。

傘も靴も同時に入れられる靴箱もありますが、傘と一緒にしまうことは避けてください。どうしてもそこにしか置けない時は、扉を少し開けたままにしておいて湿気をこもらせないようにしましょう。重曹の粉を瓶に入れてふたを開けて置いておくと、湿気取りになります」(大津さん)

たまにしか履かない靴の箱が、靴箱の奥に積み重なっている人も多いかも。

「靴箱はどうしても湿気がこもるもの。いつも使う靴だけを靴箱に入れて、めったに使わない靴はクローゼットなど湿気の少ない場所に移し替えて保管しましょう。しまう前に、きちんとお手入れをすることをお忘れなく。

靴箱の中の靴が減るので、定期的にお手入れの面倒が減らせますよ」(大津さん)

おしゃれは足元から。それぞれの靴の素材に合わせたお手入れを定期的に行って、お気に入りの靴を長持ちさせましょう!

取材・文=本嶋るりこ イラスト=ヨシカワミノリ

大津たまみ

1970年生まれ、愛知県出身。一般社団法人日本清掃収納協会会長。株式会社アクションパワー取締役会長。一般社団法人生前整理普及協会代表理事。清掃収納マイスター1級認定講師。「お掃除お片づけ」のプロとして30年以上のキャリアをもつ清掃業界のカリスマ的存在。年間200本以上の講演のほか、テレビ・雑誌・ラジオなどで片づけや掃除法を伝授する

共有

最新記事

人気の記事

カテゴリ

TOP