ライフスタイル

結婚相手はどうやって決める?パートナーシップ制度って何?学校では教えてくれなかった結婚のこと

目次

“大人だったら知っていて当然”といわれる知識が社会にはたくさん存在します。

この連載では、「子どもの環境・経済教育研究室代表、元公立鳥取環境大学経営学部准教授」の泉美智子さんが「学校では教えてくれなかった 社会で生きていくために知っておきたい知識」をご紹介。労働のこと、お金のこと、結婚・子育てのこと、介護のこと、住まいのことなど、身近な役立つ知識を図解とともに紹介します。

今回は、結婚について。どのように結婚相手を選んでいるのか、パートナーシップ制度はどういうものか、知っておきましょう。

●Question1:結婚相手ってどうやって決めてるの?

ANSWER:離婚の理由となる要素を知り相手を十分見極めて

結婚を決める際に覚えていてほしいのは、将来離婚につながるような要素を持つ人の特徴。一度結婚したら、離婚するにはかなりのエネルギーと時間が必要になるので、将来のリスクを下げるためにも覚えていたほうがいいことです。

最高裁判所の公表した、離婚裁判時の理由で最も多いものは、男女問わず「性格の不一致」だといいますが、こればかりは結婚してみないとわからないことも多く、難しいところです。

気をつけたいのは、男女に共通して多い理由に挙げられる「精神的な虐待=モラハラ(モラルハラスメント)」です。モラハラとは「言葉や態度によって巧妙に相手の人格を侵害し、萎縮させることで、相手を意のままに操ること」です。「どの家庭もこんなものだろう」と思い込むことによって、誰にも知られることなくモラハラが横行していることがあります。特に、片方が働きに出て片方が専業で家事を行う家庭の場合、収入によって無意識的な上下関係がつくられやすく要注意です。

結婚する相手は誰であろうと自由ですが、自由であるがゆえに後悔をしないように、相手のいろいろな面を見極めるようにしましょう。

男女総合 離婚理由 ランキング

「平成29年度 婚姻関係事件数 申立ての動機別申立人別 全家庭裁判所」より

1位 性格が合わない(男女1位)

お互いの価値観を押しつけ合って互いに歩み寄りがなくなってしまうと、最終的には「性格が合わない」にまとまってしまう。

2位 精神的な虐待(モラハラ)(男2位/女3位)

こちらの言葉を無視する、束縛が激しい、暴言、家事や仕事にいちいち文句を言ってくるなどの行為。

3位 生活費を渡さない(男10位/女2位)

片方が専業で家庭に入っている場合、自由なお金を使わせない、生活費もままならなくさせる状態。

4位 暴力をふるう(男8位/女4位)

夫婦ゲンカの延長であっても、1回でも暴力があれば離婚の正当な理由となる。

5位 異性関係(男3位/女5位)

浮気や不倫。配偶相手の同意なく他者と性的関係を持つ行為。

6位 金銭感覚の不一致(男女6位)

同一の家計になったにもかかわらず、浪費癖が直らない場合など。

7位 性的不調和(男5位/女8位)

セックスレスや、逆にセックスを過剰に求められて苦痛に思う場合など。

8位 家族親族と折り合いが悪い(男4位/女9位)

近くに住んでいてよく自宅に相手の親戚や家族が来る場合などは、特に問題になる。

9位 家庭を捨てて省みない(男9位/女7位)

仕事にかまけて育児に参加しない、家に帰ってこないなどの場合。

10位 酒の飲みすぎ(男ランク外/女10位)

相手からの再三の制止にもかかわらず、酒をやめられない場合。

●Question2:パートナーシップ制度ってどういうもの?

ANSWER:同性同士のパートナーのための制度だが制限されることも多い

パートナーシップ制度とは、同性カップルに対し地方自治体がパートナーであることを証明する制度です。

日本では同性婚が認められていません。しかしLGBTの方の人権を尊重する意味でも、法律上の婚姻関係は認められなくても、婚姻関係と異ならない程度の実質を備えた社会生活における関係を「パートナーシップ」と定義し、一定の条件を満たした場合、パートナーの関係であることを証明するものです。

パートナーシップ制度は2015年、東京都渋谷区と世田谷区で始まったもので、現在ではさまざまな自治体に広がりつつあります。

しかし婚姻関係とパートナーシップ制度は、まったく同じではありません。パートナーシップ制度は、国が定めている法律ではないため、一般的な婚姻関係のような法的拘束力を持っていないのです。そのためパートナーシップ制度を利用してパートナーとなった場合でも、配偶者になるわけではありません。所得税の配偶者控除を受けられないし、法律上の相続人には含まれません。

パートナーシップ制度を利用したい場合は、そのことを念頭に置いてよくパートナーと相談をしておきましょう。

渋谷区におけるパートナーシップ証明取得の流れ

①渋谷区ホームページからひな形/手引きダウンロード

②全国の公証役場で公正証書作成

③渋谷区役所住民戸籍課窓口で申請、約1週間の審査

④渋谷区役所住民戸籍課窓口で証明書交付

法律婚とパートナーシップ証明の違い

自治体のパートナーシップ証明

・当事者の存在を自治体に示すことができる
・法律上の権利がなく、優遇は受けられない

法律婚

・社会的に広く認められている
・税制上の優遇やさまざまな権利が付与される

パートナーシップでできること・できないこと

できること

・公営住宅 …公営住宅などへ家族として入居可能
・生命保険 …生命保険の受取人に指定できる
・病院 …病院での付添いや同意で家族に近い扱いが得られやすい(施設の状況による)
・家族割 …携帯電話や動画配信サービスの家族割などの適用可能
・福利厚生 …家族で利用可能な会社の福利厚生の利用可能
・カード …クレジットカードの家族カードを作成できる

できないこと

・遺産相続 …遺産相続(遺言がない場合)の相続人となること
・配偶者控除 …所得税の配偶者控除を受けること
・共同親権 …子どもの共同親権を得ること
・被扶養者 …健康保険の被扶養者となること

パートナーシップ制度については、代表的なものを列挙しています。これ以外にもできること、できないことがあるので、よく調べておきましょう。

教えてくれたのは

泉美智子

子どもの環境・経済教育研究室代表。公立鳥取環境大学経営学部准教授(2018年3月まで)
全国各地で「女性のためのコーヒータイムの経済学」や「エシカル・キッズ・ラボ」「親子経済教室」など講演活動の傍らテレビ、ラジオ出演も。環境、経済絵本、児童書の執筆多数。『節約・貯蓄・投資の前に 今さら聞けないお金の超基本』(朝日新聞社)、『学校では教えてくれなかった 社会で生きていくために知っておきたい知識』(KADOKAWA)などを監修。

この記事で紹介した書籍ほか

学校では教えてくれなかった 社会で生きていくために知っておきたい知識

ご購入はこちらから
▶カドカワストア

 
 

共有

最新記事

人気の記事

カテゴリ

TOP