掃除・収納

【キッチン収納】移動ゼロの仕組みで台所仕事を自動化させる - 自動的に部屋が片付く 忙しい人専用 収納プログラム

台所仕事が苦手だからこそ、ラクにできる仕組みを作りましょう。家事を時短できる収納を取り入れ、使いやすさ重視のキッチンに改善。移動ゼロの仕組みで、台所仕事を自動化させるようなキッチン収納を実現しています。

共働きでの子育てのため、かつては汚部屋住人だったという、元・汚部屋出身で整理収納アドバイザーの七尾亜紀子さん。子どもの頃から超がつくほどの片付け下手だった七尾さんが、「脱・汚部屋」を実現することができた独自メソッドとは?

考えずに体が動くキッチン

ワンオペ育児の我が家にとって、いかに家事の手間を軽減するかというのは超重要課題。私自身も面倒くさがりで家事も料理も苦手なので、とにかくラクな仕組み作りを心がけています。つい放置しがちになってしまう台所仕事を「どうやったら溜めずにこなせるかな?」と俯瞰で見るように意識しています。

掃除ラク収納

ゴミ袋をワンアクションで取り出す

私が面倒でやりたくない家事の一つがゴミ袋替え。少しでもラクにしようと、ゴミ箱のすぐ後ろに突っ張り棒でゴミ袋の収納を作っています。やり方は簡単。1本の突っ張り棒にゴミ袋を引っ掛けたら、その前にもう1本の棒をつけるだけ。手前の棒がストッパーの役目を果たしてくれるので、ゴミ袋がワンアクションで取り出せます。

時短収納

お米は炊飯器のすぐ横に

お米も炊飯器の隣の引き出しに収納することで移動距離ゼロに。以前はコンロ下の引き出しに入れていましたが、いちいちそこまで歩くのが面倒だったので、場所を変えることでラクになりました。

時短収納

食洗機の動線を考えた洗剤の場所

食洗機用の洗剤は、食器棚下段の引き出しに収納。ここも食洗機から移動距離ゼロなので、一歩も動くことなく取り出せてラクちん。忙しい平日夜の家事の時短につながっています。

時短収納

エプロンはさっと取れる位置に

エプロンは食器棚の引き出し中段にダイソーのケースを入れて収納しています。キッチンの真ん中にあるため、わざわざ移動しなくてもすぐに取り出せて便利です。

収納に興味を持つまでは、収納スペースの容量などまったく考えずに食器など気に入ったものをどんどん買ってしまっていた七尾さん。その結果、とても出し入れしづらく家事がしにくいキッチンになっていたそう。仕組みさえ作れば忙しい人でも、自動的に家事もお片付けもできちゃうんです。

※本作品は七尾亜紀子著の書籍『自動的に部屋が片付く 忙しい人専用 収納プログラム』(KADOKAWA刊)から一部抜粋・編集しました

教えてくれたのは

七尾亜紀子

大手IT企業に15年勤務し、コンサルティング営業や営業企画、管理部門などを経験し、20代から管理職としても活躍。さらに、そのうち8年間はワーキングマザーとして家事と育児に奮闘する中、次男の育休中に家の片付けに没頭し、その効果に感動して整理収納の魅力にはまり、一念発起して2017年に整理収納アドバイザー1級の資格を取得。そして2018年7月より整理収納コンサルティングサービス「LIFE WITH」を立ち上げ独立・起業する。
もとは片付けや家事が苦手だったが、時間のない中でも理想の部屋作りを叶えた「整理収納テクニック」を綴った記事が人気となり、自身のブログ「ワーキングマザー的整理収納&北欧インテリア」はフォロワー数8万人を突破するほどに。2019年1月にはアメブロ公式トップブロガーにも認定される。TV番組にも整理収納の達人として出演するほか、2020年1月からはYouTube「七尾亜紀子の整理収納レッスン」も開始し、こちらも登録者数21万人を超える人気チャンネルに。

ここで紹介した書籍ほか

自動的に部屋が片付く 忙しい人専用 収納プログラム

おもちゃが床一面に広がる子ども部屋、キャビネットやテーブルに書類や小物が大量に置きっぱなしで生活感たっぷりのリビング、どこになにがあるかわからないキッチン、開かずの間の寝室、いわゆる汚部屋から脱出したノウハウを、忙しい人専用収納プログラム、として1冊にまとめました。
一度仕組みがわかれば誰でも自然に片づけることができる、マニュアルを3ステップにまとめ、読者の住環境、家族構成などに合わせ、片づけプランを立てられるワークシート付きです!

購入はこちらから
▶カドカワストア

共有

最新記事

人気の記事

カテゴリ

TOP